名 称 | 公益財団法人 長野県学校給食会 | ||||||||||
総務課 | 長野県長野市若穂川田3800-5 | TEL: 026-282-6080 |
FAX: 026-282-6535 |
地図 | |||||||
物資事業課 | 長野県長野市若穂川田3800-5 | TEL: 026-282-6588 |
FAX: 026-282-6682 |
地図 | |||||||
事務所 | 長野県塩尻市広丘野村1929-1 | TEL: 0263-53-5670 |
FAX: 0263-53-5661 |
地図 | |||||||
事務所 | 長野県下伊那郡高森町山吹1646-7 | TEL: 0265-48-6178 |
FAX: 0265-48-6179 |
地図 | |||||||
代表者 | 公益財団法人 長野県学校給食会 理事長 | ||||||||||
設 立 | 昭和24年4月 長野県学校給食校団が設立 昭和25年4月 長野県学校給食会に改める 昭和32年4月 財団法人 長野県学校給食会設立 平成25年1月 公益財団法人 長野県学校給食会設立 |
||||||||||
目 的 | 長野県学校給食会は学校教育活動の一貫として行われている学校給食の円滑な実施及びその充実発展に努め、学校給食における食育の推進を支援することにより、児童生徒の心身の健全な発達及び広く県民の健全な食生活の実現に寄与することを目的とする。 | ||||||||||
組織図 |
|
||||||||||
沿 革 | 昭和24年 4月 |
○長野県学校給食校団設立 | |||||||||
昭和25年 4月 |
○長野県学校給食校団を改め、長野県学校給食会となる。 県教育長 小 西 謙 理事長に就任 |
||||||||||
昭和30年 | ○県教育長 上 条 憲太郎 理事長に就任 | ||||||||||
昭和32年 3月 |
○長野県学校給食会を解散、「財団法人 長野県学校給食会」 設立許可、 4月より事業開始 池 上 隆 祐 理事長に就任 |
||||||||||
昭和34年 12月 |
○長野市岡田15番地に (財)長野県学校給食会の会館新築・竣工落成式挙行 敷地面積 930.6㎡ (約282坪) 建物建坪 534.6㎡ (約163坪) |
||||||||||
昭和50年 7月 |
○本会松本支部(仮事務所) を松本市丸ノ内に開設 翌年、松本市高宮北へ移転 |
||||||||||
昭和54年 9月 |
○本会飯田出張所を飯田市高羽町に設置 | ||||||||||
昭和57年 9月 |
○本会長野支部を長野市高田に設置 | ||||||||||
昭和59年 1月 |
○小 池 興 一 理事長に就任 | ||||||||||
昭和61年 6月 |
○村 松 勇 雄 理事長に就任 | ||||||||||
昭和62年 10月 |
○飯田出張所を飯田市上郷町に移転 | ||||||||||
昭和63年 6月 |
○小 林 袈裟春 理事長に就任 | ||||||||||
平成3年 3月 |
○松本支部新築移転 塩尻市広丘野村角前1929-1 敷地面積 1,900㎡ (575.0坪) 建物建坪 511.52㎡ (155.0坪) |
||||||||||
平成3年 4月 |
○飯田出張所を飯田支部に昇格、翌年10月現在地に移転 | ||||||||||
平成5年 6月 |
○徳 武 邦 雄 理事長に就任 | ||||||||||
平成6年 6月 |
○松 橋 英 幸 理事長に就任 | ||||||||||
平成6年 11月 |
○本会平成6年度学校給食の文部大臣表彰を受賞 | ||||||||||
平成8年 3月 |
○本部と長野支部を統合して学校給食物資の安定供給のため総合センター として新事業所を開設 長野市若穂川田字外新田3800番地5 敷地面積 3961.03㎡ (約1200坪) 建物建坪 1492.68㎡ (約452坪) |
||||||||||
平成11年 4月 |
○学校給食用米穀を政府米から自主流通米へ切替 ○全県統一委託加工契約を締結し、原料供給から製品供給へ |
||||||||||
平成11年 6月 |
○丸 山 垣 男 理事長に就任 | ||||||||||
平成12年 3月 |
○学校給食用米穀の国庫助成廃止 | ||||||||||
平成12年 4月 |
○県内産小麦粉を混入したソフトメン専用粉を開発し供給を開始する | ||||||||||
平成13年 3月 |
○日本体育・学校健康センターが学校給食用小麦粉安定供給事業を完全廃止 | ||||||||||
平成14年 4月 |
○県内産小麦粉(シラネ)を混入した新パン用小麦粉による学給パン供給を開始 | ||||||||||
平成15年 6月 |
○地産池消の推進の一環として、「地場産物活用委員会」を立上げ県内産の 食材を使った、おかず・デザート類を4品開発 |
||||||||||
平成16年 6月 |
○山 田 恭 三 理事長に就任 | ||||||||||
平成17年 6月 |
○ソフトメン用粉を県内産小麦粉100%に切り替え供給開始する。 | ||||||||||
平成19年 6月 |
○窪 田 雅 武 理事長に就任 | ||||||||||
平成22年 4月 |
○パン・めん混入用脱脂粉乳をオーストラリア・ニュージーランド産から国産(北海道産)に切り替える。 | ||||||||||
平成22年 7月 |
○小 林 昭 人 理事長に就任 | ||||||||||
平成24年 10月 |
○公益法人制度改革三法の施行に伴う公益法人移行認定の申請をする。 | ||||||||||
平成25年 1月 |
○県知事より公益財団法人の認定を受け、「公益財団法人長野県学校給食会」を設立(1月4日) | ||||||||||
平成25年 4月 |
○清水 有ニ 理事長に就任 | ||||||||||
平成27年 4月 |
県産小麦粉50%、国産小麦粉20%、外麦30%の新パン用小麦粉に変更するとともに、県のACEプロジェクトの取組に対応し、学給パンの塩分を10%削減した基準パンを供給開始。 | ||||||||||
平成27年 7月 |
坂口 昌夫 理事長に就任 |
プロフィール